ライフサポート依頼・障子の張り替え(剥がし編)
まずは古い障子紙を剥がしていきます。このままだと糊が固まっていますので、障子の裏から霧吹きで水を格子(糊が付いている)部分にたっぷりと吹きかけます。
こんな感じ。しかし糊が厚く付いている所では、無理に引っ張ると格子の木がめくれますのでやさしく引っ張ります。
引っ張ってもきれいに剥がれないときは、さらに霧吹きで水を足してスクレーパーで剥がしていきます。
では次にバケツに水を用意し、タオルを濡らし軽く絞って厚い糊を剥がします。タオルに含ませた水で糊を溶かしていく感じで、やさしくこすります。
格子の木も水を吸い弱くなっているので傷めないように注意です。また、タオルで糊を拭いていく際、こまめにタオルを洗わないと、溶けた糊を格子全体に広げてしまいます。
厚い糊の部分も剥がし終えたら、きれいなタオルに水を含ませて格子全体を洗って行きます。
するとバケツの水はこうなります
木は常に湿気を吸ったり吐いたりしています。湿気を吸うとき、一緒に汚れも木の内側に取り込んでしまうため、洗っても洗っても汚れが出てきます。キレイにならないからとブラシなどを使ってしまうとササクレが出来てしまうので厳禁です。これらは木の柱なども同様です。
なので洗うと言っても古い糊を取り切るといった感じです。
ここまでの作業を終えたのがこちら
後ろの壁が白いので一見、障子を貼ってあるみたいに見えますね(失敗)
これで剥がし作業は終わりです。あとはよく障子戸をよく乾燥させます。乾かさないまま障子紙を貼ると障子戸から汚れが出てきて移ってしまうのでよく乾燥させます。
今回はここまでとします。次回新しい障子紙を貼っていきましょう。
- 関連記事
-
-
ライフサポート/障子紙の張り替えと納品 2023/04/14
-
ライフサポートへの依頼/障子の張り替え 2023/04/06
-
ライフサポート依頼・障子の張り替え(張り編) 2021/12/30
-
ライフサポート依頼・障子の張り替え(剥がし編) 2021/12/28
-