「木の剪定・伐採・消毒・除草、ハウスクリーニング、その他いろいろなお困りごとを承ります。」

ライフサポート依頼/木の剪定と木の健康。そしてアシナガバチ

2022年07月24日
木の剪定 0
今回のライフサポートへのご依頼は今年の1月から半年に一度、お庭の木の剪定に入らして頂いているお庭の剪定になります。なのでここに入るのも今回が2回目になります。
以前ここのお庭を手入れされていた方はもう引退なされたようで、ライフサポートへご依頼がありました。
今回も剪定前写真を撮り忘れてしまったので剪定後写真になります。↓↓
20220723_095948.jpg
ライフサポートの木の剪定は、基本的にお客様の要望を中心に樹木の健康を気遣って仕上げます。
 
お客様の要望・・・樹高や木のボリュームなどのご希望を伺い、近づけられるよう考え剪定していきます。
 
樹木への気遣い・・・無駄な葉や枝を切り落とし、通気性を良くして虫や菌が付かない状態に仕上げて木の健康を保つ。しかし樹木は枝を落としすぎると枯れてしまう木もあります。

お客様の要望と木の成長と健康を考慮、維持しながら剪定をしています。
今回のお客様は、庭木の健康状態があまり良くなくていままで枝抜きをしていないため通気性が悪く虫の発生・うどんこ病まで発症している庭木がありました。

今回は時間をかけて無駄な枝を抜き一本一本丁寧に剪定させて頂こうと思ったのですが、今まではそんなに丁寧にしてなかった、作業時間は3時間くらいだったので今まで道理で良いと発注されました。
庭木は15本程度ある中で作業時間は3時間、しかも木の成長・健康を考慮しなければとの思いで剪定にあたりました。
限られた時間の中でその時だけの形を作る剪定ではなく木の成長・健康も考慮し作業を行って行く。これも修行と思って日々精進していきたいと思います。

今年の1月に1回目の剪定に入らしてもらったのですが、そのときに大きな蜂の巣がありました。当然、冬だったので、巣の中は空で撤去しました。
なので今回も警戒をしながら剪定を行っているとやはり蜂が出てきました。以前蜂が出てきたのをほっといたら従業員が刺されてしまったので先ずは蜂を駆除しようと小さなガンゼキで2匹やっつけましたが私も反撃をくらい刺されてしまいましたw(刺されないと分からないヤツですw)
なので作業を中断して蜂用のフマキラーみたいなのを購入して散布しました。効果覿面でその後は蜂を気にすることなく作業できました。

今年は行く先々で蜂をみるので蜂が多いような気がします。みなさまもお気を付け下さい。


ご覧頂きありがとうございました。
 
〒755-0241 山口県宇部市東岐波2606-1
ライフサポート
 携帯電話 050-3631-1580
本部 0836-58-5759
 
 
 
 
 
 
 
関連記事
スポンサーサイト



ライフサポート
Author: ライフサポート
〒755-0241 山口県宇部市東岐波2606-1
電話 050-3631-1580

Comment(0)

There are no comments yet.